YOKOHAMAであったイベント、Pinstriper,がんばってますね!!、共同合作、未来のある子供達とコミュニケーション、なんか、すげーって思ってしまう。Pinst自体、すべての作品を家、工房へ持ち帰って作るのではなく、インスピレーションというか、経験というか、その場で、多数の、もしくは、熱い視線を浴びながら、時間限定で描いていく!!、センス+度胸って感じかな?すげーーよ!、本人の中には、人間だから、乗れてない日もあるだろうし、失敗したから、また今度ってわけには、行かない!!、なんか、テスト受けてるみたい、
この横浜のイベント、上記のことに加えて、知らん人と共同合作を楽しむわけでしょ??びっくりっと言うか、いろんな感性の持ち主がいるもんだって感心してしまう、ここで、Mの経済学、日本の自動車メーカー、生産5割減の現状だけど、アメリカがBig3という3社、日本は、少なくとも7社あり、人口、国土から言えば多すぎだけど、この7社の面白さ、残って欲しいね、効率、効率って大量生産+コスト削減、利益はガッツリ海外留保、生き残るためには必要だけど、感性、楽しさが欠けてきているような気がする、Big3も、3社だけで面白くなくなったこと、ある意味での競争を辞めたから、駄目になったんじゃない?社員のやる気も含めて、3位が1位、2位を抜くのは難しいが、7位が6位、5位を抜くのってできそうじゃない?いくら規模の経済って言っても!!先進国は、どこも莫大な数字上の赤字を抱えている割には、何も考えていない(できっこないと思い込む)、自らミスをしない単純労働者っぽい人が正しい?(結婚相手?)、増えてくること嫌いだし、ひっくり返したいね。ハーレーダビッドソンもそうだし、HP(ヒューレッドパッカード)も、小さいGarageから、出発している。今の日本、老後を心配するより、やりたいことをやったほうが良いって流れなんじゃない?明日の食い物には困らないけど、政府、年金には期待できない!!大企業に就職すれば安心?、もっと壊れて欲しいね。新しい未来を作るためにも、才能ある人は、どんどん競争に挑み、未来をより良くできる社会へ!!のチャンスじゃない?